お知らせ

投資家サーベイ「望ましい株主還元は?」結果発表

2023年3月8日

調査対象:日経CNBC視聴者
調査期間:2023年3月2日~2023年3月6日
日経CNBC調べ

■日経平均DI推移(※日経平均DI=買いー売り)

■ドル円DI推移(※ドル円DI=円高ー円安)

Q1. 日経平均 3カ月後の見通しは?

Q2. ドル円 3カ月後の見通しは?

Q3. 最も注目している業種は次のうちどれですか?

Q4.「望ましい株主還元は?」
あなたが望ましいと思う株主還元は何ですか?
以下の1~4から、ひとつ選んでください。

Q5. Q4の理由をお書きください。

<1 配当重視の姿勢>を選択された方のコメント

・自社株買いよりも投資額に対してどれだけ還元があるのかが分かりやすいため。 株主優待は魅力に思うところもあるが、海外投資家などに対して日本の市場の魅力度を上げようとしている最近の東証の動きをみると、優待廃止の流れを最近は感じる。(MOTSU(もつ))
・以前は株主優待を重視していたが、グローバル企業を中心に廃止が増えてきたこともあり、配当還元を明確に打ち出してる会社を選好するようになった。業績連動や累進配当などあるが、配当に安定感がある累進配当が個人的には有難い。ただ概ね3年毎に出される中期経営計画で、株主還元策が見直されないか(悪化の方向に)懸念もあるため、前のめりにならずに考えていきたい。(かずっこ)
・企業経営者は業績を上げ、収益を増加させ、配当を増加させて株主に報いる責務があります。自社株買いや株主優待はあってもいいのですが、株主還元の本質ではありません。(本野一言)
・株主でいるだけで自然と口座に入金される配当は、フリーランスの投資家として最大の喜びです。自社株買いによる株価上昇も勿論嬉しいですが、売却か保有かで迷います。頭使わず保有一択でいい配当こそが最高の株主還元だと思います。(三軒茶屋の社長秘書)
・自社株買いは、いつ実施するのかわからないし、枠を設定しても実際には買っていないこともある。株主優待は、もらっても仕方のないものが多い。という訳で、配当を増やすのが一番メリットが大きいと思います。(仁義なき戦い)

<2 積極的な自社株買い>を選択された方のコメント

・株主の利益という観点では、配当重視よりも、自社株買いの方が、理論株価の上昇が永続的に期待できるという点で優れていると思います。(ブライアン)
・配当は権利落ちによる株価下落に伴ってキャピタルゲインが減りトータルで還元率が下がる事あり。優待は自分のニーズに合わない物がほとんど。よって積極的な自社株買いでキャピタルゲインとして還元してほしい。自分は短期投資目線ですので、長期投資目線だと配当重視でしょうかね。(ゼスト)
・配当や優待もうれしいけれど、やはり株価上昇に勝るものなし。自社株買いによって流通株式が減少し、1株純資産や1株利益が増加し、株価も上昇するわけですから、これに勝る還元策はないと思います。(33業種100銘柄の男!)

<3 株主優待の充実>を選択された方のコメント

・長期保有するというインセンティブに報いることができる仕組みは、現行制度だと優待しかないため。フランスのように長期保有すると株数が増える制度があれば自社株買いが良い。(おざぴん)
・クオカードのような汎用性が高い優待は好ましくないと考えるが、自社サービスや商品は広告宣伝費を使わずに自社サービスの情報を投資家が集めるため問題ない。(グレイクリスマス)
・株式売買でたとえ損をしたとしても株主優待で食事をした方が精神的に心が痛まない。(マキシン)
・株主優待は日本独特で海外に方には理解しがたいと思う。しかし株価に良い影響を与えているし優待内容が良い物は、多少リスクを冒してでも権利を取りたくなる魅力がある(実績、実力以上に株価を上げる)。優待を廃止し配当に回すと発表した企業の大半は、優待分の価値を配当金に上乗せできていなく信用を無くす(株価の低迷が続く)。更に配当金は税金がひかれる。優待品は自社製などアピールできる絶好の機会でもある。(mizuu)

<4 その他>を選択された方のコメント

・利益剰余金を積み上げるだけではなく、使途の表明をしてほしい。個人的には次世代につながる積極的な設備投資。やる気がないなら自社株買い。(ダーツー)
・キャピタルゲインこそが、株式投資において投資家が最も望むリターンだと考えるからです。(キャピタリスト)
・手短な短期還元でなく、未来への夢を見させてく永続性が大切である。(Tabasco)

 など


前回の投資家サーベイ「黒田総裁の通信簿。あなたの評価は?」の結果はこちらから

ico_program 今日の
番組表
ico_cross 閉じる
  • 04:00
    US Power Lunch
  • 05:00
    US Closing Bell
  • 06:00
    US Closing Bell Overtime
  • 07:00
    Fast Money
  • 07:30
    Options Action
  • 08:00
    金融市場ドキュメント 金融教育。誰が、何を、どのように?
  • 08:45
    CNBCリポート
  • 08:55
    パノラマ
  • 09:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 09:30
    TVショッピング
  • 10:00
    GINZA CROSSING Talk 〜時代の開拓者たち〜(再)
  • 10:30
    SUSTAINABLE FUTURE
  • 11:00
    日経スペシャル カンブリア宮殿
  • 11:50
    カレイドスコープ
  • 11:55
    パノラマ
  • 12:00
    日経スペシャル ガイアの夜明け
  • 12:55
    カレイドスコープ
  • 13:00
    育もう!金融リテラシー 〜金融経済教育 学びの現場から〜
  • 13:20
    CNBCリポート
  • 13:30
    TVショッピング
  • 14:00
    World Watch
  • 14:30
    TVショッピング
  • 15:00
    トップに聞く(再)
  • 15:20
    パノラマ
  • 15:25
    カレイドスコープ
  • 15:30
    トップに聞く(再)
  • 15:50
    パノラマ
  • 15:55
    ビズ・レコ
  • 16:00
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 16:30
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 17:00
    露口一郎の家計もカラダも筋肉質に!
  • 17:30
    TVショッピング
  • 18:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 18:30
    TVショッピング
  • 19:00
    ガリレオX
  • 19:30
    ガリレオX
  • 20:00
    CNBC ProgramNOW ON AIR
  • 21:00
    投資家道中ひざくりげ
  • 21:30
    SUSTAINABLE FUTURE
  • 22:00
    Insight(再)
  • 22:20
    Insight(再)
  • 22:40
    Insight(再)
  • 23:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 23:30
    マーケティング・メディア・マネー
  • 24:00
    トップに聞く(再)
  • 24:20
    パノラマ
  • 24:25
    カレイドスコープ
  • 24:30
    トップに聞く(再)
  • 24:50
    パノラマ
  • 24:55
    カレイドスコープ
  • 25:00
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 25:30
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 26:00
    Insight(再)
  • 26:20
    Insight(再)
  • 26:40
    Insight(再)
  • 27:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 27:30
    マーケティング・メディア・マネー
ico_goiken ご意見
フォーム
PAGE
TOP