お知らせ

投資家サーベイ「外国人買い、続きますか?」結果発表

2023年9月6日

調査対象:日経CNBC視聴者
調査期間:2023年8月31日~2023年9月4日
日経CNBC調べ

■日経平均DI推移(※日経平均DI=買いー売り)

■ドル円DI推移(※ドル円DI=円高ー円安)

Q1. 日経平均 3カ月後の見通しは?

Q2. ドル円 3カ月後の見通しは?

Q3. 最も注目している業種は次のうちどれですか?

Q4.「外国人買い、続きますか?」
今年前半は、外国人投資家の旺盛な日本株買いが株式相場を押し上げました。
今後も外国人買いは続きますか?

Q5. Q4の理由をお書きください。

<続く>を選択された方のコメント

・バフェットのみならず、ユーロ高の欧州勢が主体的に中国リスクのヘッジで日本買いを進めると思います。(book)

・全世界株式の中で相対的に割安である。またEU、アメリカがインフレ退治で苦しんでいる中、インフレを逆に推し進めているのは日本だけであるから。(よしえどん)

・中国が大幅減速する中、相対的に見て景気の良い日本が資金の移動先としては最適だから。(たっくん)

・中国の不況、アメリカの株価は一部の成長企業を除いてバブルの感じ。消去法的に資金移動は日本にと思います。特に、年金基金等まとまった資金が中長期的に日本に投資されるのではないかと期待しています。(ロッキー)

・バフェットさんの日米株買い以降、アメリカのCNBCで日本株や日本経済についての報道が増えていて、日本株に関心がある程度向いていると思うから。(マムシとスッポン)

・円安で日本株の割安感は続くし、車、素材等優良株は未だ幾らでもある。(SAIGON)

・日本はインフレに変わり、米国は来年も利上げが続くと思われ、中国は景気後退するがコロナ禍から中国離れが世界的に進んでいることからまだ物価が安い日本に注目が集まると思われるから。(パグモグ君)

・政治や経済が世界的に見て安定しており、長期的投資には日本株以外には考えらえない。(オザキスト)

・欧州、中国経済失速、米国経済は好調で来年大統領選挙しかも利下げ余地大。ただやや過熱感あり。日本経済は来年も人手不足で賃金上昇しマイルドなインフレで名目GDPは600兆円乗せとなれば相対的に日本株は買われる。(やすゆみ)

・次の2つが長期的なトレンドとなるので続く。(1)東証フォローアップ会議要請により上場企業の英語IR活動増加 (2)AIの進化により外国人投資家が日本語情報を英語にAI翻訳して入手できる機会が増大 (mabarasuji)

<続かない>を選択された方のコメント

・外国人は薄情だから(風呂マット)

・PBR1.0割れ銘柄の株主還元策や割安感だけでは外国人買いは続かないと思います。効率的かつ安定的に利益を出せる世界有数の日本企業が増えることが必要かと思います。(アルファが大事)

・日米金利差から円安はそんなに簡単に終わらないと思う。外国人は既にかなり買い越しておりドル建て日経平均はかなりの評価損となっている。順張り運用を基本としているため短期運用の先物から徐々に売却されると思う。また中国経済が非常に厳しく地政学的にも買われないと思う。経済が予想以上に強い米国に資金を戻したほうが良いと考える投資家が増えると思う。(ピナレロトシ)

・もう充分に利益が出ていると思うので利食いの売りが出るでしょう。 なんにしても押し目がほしいです(ニーサユーツー)

・割安で買い高くなったら売り抜けるの繰り返し(男性・70歳~)

<分からない・どちらでもない>を選択された方のコメント

・この数か月はわからないが中長期的には入ってくると思う。株価は業績に収れんする。経済のブロック化が続く中、製造業が強い日本には大きなメリットが今後続くと思われる。また来年より個人マネーのNISA拡充による数十兆の流入も期待でき、追随買いもくると予想。(ダーツー)

・消去法で日本が投資先として“一番まし”だから。外国人の買いはあると思うが、続くかどうかはわからない。(おにへん)

・一時的なものとしては、しばらくは継続していくのではないか。ただ、予断を許さない状況が続いており、複数の地政学的リスク、政治的リスクから現状が長くは続かないと考えている。冬から春にかけて持ちこたえていればいいほうではないか。景気が上がり続けるということはないので、どこかで調整は入るだろう。それが、新型コロナの感染再拡大、中国リスク、岸田政権の何も効果的な経済対策が打てないこと、といった事柄が積み重なって、景気の後退局面がはっきり見えれば買いは減るだろう。ただ、外国人投資家からすれば、円安が続く限りは割安に見えるだろうから、大きく落ち込むのはもう少し先のようにも感じている。(曾根さん大好き)

 など

Q6. 何を使って、日経CNBCをご覧になることが多いですか?


前回の投資家サーベイ「岸田政権、支持しますか?」の結果はこちらから

ico_program 今日の
番組表
ico_cross 閉じる
  • 04:00
    US Power Lunch
  • 05:00
    US Closing Bell
  • 06:00
    US Closing Bell Overtime
  • 07:00
    Fast Money
  • 07:30
    Options Action
  • 08:00
    金融市場ドキュメント 金融教育。誰が、何を、どのように?
  • 08:45
    CNBCリポート
  • 08:55
    パノラマ
  • 09:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 09:30
    TVショッピング
  • 10:00
    GINZA CROSSING Talk 〜時代の開拓者たち〜(再)
  • 10:30
    SUSTAINABLE FUTURE
  • 11:00
    日経スペシャル カンブリア宮殿
  • 11:50
    カレイドスコープ
  • 11:55
    パノラマ
  • 12:00
    日経スペシャル ガイアの夜明け
  • 12:55
    カレイドスコープ
  • 13:00
    育もう!金融リテラシー 〜金融経済教育 学びの現場から〜
  • 13:20
    CNBCリポート
  • 13:30
    TVショッピング
  • 14:00
    World Watch
  • 14:30
    TVショッピング
  • 15:00
    トップに聞く(再)
  • 15:20
    パノラマ
  • 15:25
    カレイドスコープ
  • 15:30
    トップに聞く(再)
  • 15:50
    パノラマ
  • 15:55
    ビズ・レコ
  • 16:00
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 16:30
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 17:00
    露口一郎の家計もカラダも筋肉質に!
  • 17:30
    TVショッピング
  • 18:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 18:30
    TVショッピング
  • 19:00
    ガリレオX
  • 19:30
    ガリレオX
  • 20:00
    CNBC Program
  • 21:00
    投資家道中ひざくりげNOW ON AIR
  • 21:30
    SUSTAINABLE FUTURE
  • 22:00
    Insight(再)
  • 22:20
    Insight(再)
  • 22:40
    Insight(再)
  • 23:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 23:30
    マーケティング・メディア・マネー
  • 24:00
    トップに聞く(再)
  • 24:20
    パノラマ
  • 24:25
    カレイドスコープ
  • 24:30
    トップに聞く(再)
  • 24:50
    パノラマ
  • 24:55
    カレイドスコープ
  • 25:00
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 25:30
    IPOのタマゴ〜磨けイノベーション
  • 26:00
    Insight(再)
  • 26:20
    Insight(再)
  • 26:40
    Insight(再)
  • 27:00
    THE EDGE〜未来を拓く新技術を探せ!〜
  • 27:30
    マーケティング・メディア・マネー
ico_goiken ご意見
フォーム
PAGE
TOP