調査対象:日経CNBC視聴者
調査期間:2023年9月28日~2023年10月2日
日経CNBC調べ
■日経平均DI推移(※日経平均DI=買いー売り)
■ドル円DI推移(※ドル円DI=円高ー円安)
Q1. 日経平均 3カ月後の見通しは?
Q2. ドル円 3カ月後の見通しは?
Q3. 最も注目している業種は次のうちどれですか?
Q4.「今年ここまで、もうかっていますか?」
あなたの今年の投資成果を教えてください。
今年ここまで(2023年1月から9月末)、もうかっていますか?
Q5. Q4の理由をお書きください。
<すごくもうかった>を選択された方のコメント
・日本もインフレが来ると予想、インフレになれば金利上昇。銀行株でかなり含み益が増えました。あと三菱商事は信じて持っていて正解でした。(よしえどん)
・投資経験30年で最高益をあげました。まさに「中銀(FRB、日銀)には逆らうな」に従い、株は米国から日本に軸足を移し、FXでは円安に賭けて外貨買いに功を奏した9カ月だった。来年春先まではこのままでそれ以降は中銀次第で。(阿佐ヶ谷兄弟)
・NVDAを筆頭にGAFAMやTSLAなどのおかげで米国株はかなり儲かっています。ドル建て残高は7月中旬がピークで、円換算では円安の影響で9月上旬がピークです。 昨年の下落時に少しずつ買い増したのがよかったです。日本株もインバウンド系が好調でそこそこ儲かっています。(アルファが大事)
・割安株投資をしていたお陰でPBR1倍以下の株が上がってくれた。(value797)
・生成AIと半導体関連を中心に昨年の下落分以上に反発した為、年初来から含み利益は上昇しました。(伊藤ちゃん)
・退職金の一部を株式投資に充てることで投資額が増え、金額面や精神面で余裕を持って売買できるようになったため、勝率が向上した。「余裕」の必要性を実感した。(てぃー)
・私の投資戦略は高利回り株の長期保有が基本なので、今年の相場はこの戦略にピッタリ嵌まりました。銀行株や商社株、鉄鋼株の含み益が膨らんでいくのを毎日ニヤニヤしながら確認しています。(バンコクっ子)
<まあまあもうかった>を選択された方のコメント
・3大メガバンクに投資し続け、まあまあ儲かりました。時間はかかりますが金融株にとってプラスになる状況しかないので配当金をもらいつつ長期投資し続けます。(renbajinharuhi(れんばじんはるひ))
・安い時に買ったエヌビディアとエクソンモービルに助けられた。実力以外の円安にも大きく助けられた。(マムシとスッポン)
・旧マザーズ銘柄が残念な結果に終わりそうだが、もともと商社や銀行も持っていたから「まあまあ」で終われそう。配当も「まあまあ」を後押し。(くまぞう)
・株式は5年間のバイアンドホールドが実を結んだ。ただし後から振り返れば、コロナが最大の分岐点だった。為替は5年間でコテンパンにやられた。やはりレバレッジの管理はメンタル面で難しい。(Kei)
・コロナ禍の後の回復を見込んで、娯楽、運輸関係を購入していた。(kopanda)
・中期で運用しているので、今年に限定すると結果が確実に出ているわけではないですが、投資信託は比較的順調。株式は年数回の売買のため、現在は少しだけ含み益あり。売るタイミングがやはり難しいです。過去の分と合わせると塩漬けもあることからまだマイナスなので、プラスになるようにこれからも市場を注視していきたい。(曽根さん大好き)
・5月に本年最後と思われる、グロース株の上昇相場に乗れたので。具体的には、ダイキン工業、東京エレクトロン、信越化学工業など。(アホ1)
・唯一マイナスであった長期保有の金融株がプラスとなり、保有株すべてがプラスとなった。(monotony)
<あまりもうからなかった>を選択された方のコメント
・4~6月の生成AI相場に乗れなかった。銀行株は上昇したが、まだ利益は確定していない。(オフサイドトラップ)
・商社や銀行などいずれの波にも乗れなかった。(じじじ)
・アメリカの銀行が潰れたりして金融危機が起こると思って現金化したが、予想に反して株が上がったから。(みーちゃん)
・2023年中に景気後退が意識されるとおもったが、意外に米国景気が強く、相場について行けなかった。(ウルトラの母)
・4月中旬からの大幅上昇、予想外の3万3000円台到達でWインバースで大損したため。(news)
<全然もうからなかった>を選択された方のコメント
・完全な乗り遅れです。大発会からあれよあれよという間に上がりましたし。まさに「押し目待ちに押し目なし」です。(ニーサユーツー)
・今年3月のシリコンバレーバンクの破綻から相場に対して強気になれず、特に主力大型株(NEC、イビデン他)を空売りしたところ予想以上の上昇となり大きな損失となりました。またマザーズに代表される小型株については全くダメな年でした。もともとそれほど強気になれず現在の株価水準についても非常に懐疑的です。(ピナレロトシ)
・購入銘柄をマザーズ市場に傾けて、えらい目にあってます。なんとかなりませんか。(毎日見ています)
など
Q6. 何を使って、日経CNBCをご覧になることが多いですか?