日経チャンネルマーケッツで配信中の人気コンテンツをテレビで放送!豪華な、そして意外なゲストを招いて、経済やマーケットについてじっくりと話を聞く新感覚トーク番組です。
※日経チャンネルマーケッツのライブ配信から約一週間遅れでの放送となります。
マーケッツのツボ
- 放送
- 毎週 土曜 13:00~13:40
- 再放送
- 毎週 土曜 23:00~23:40 他
放送内容
-
#83 「数字オンチでも、株はなんとかなる!!」(再)
4/28(土) 13:00~13:40
(再=4/28(土) 23:00~23:40、4/29(日) 15:00~15:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:キリオフィス代表 藤川 里絵
数字オンチの私にとって株式投資は難しそう・・・そんな投資難民を救う入門書として、大ヒットしているのが藤川さんの著書。藤川さんが株を始めたきっかけ、そして何をどのようにして資産を大きくしたのか。誰でも、今すぐ実践できる、そんなお話しをお聞きします。
2月の株安を受けて「ここはチャンスかな?」「株を買おうかな?」と考え始めたあなたも、文系女子のあなたも、みなさん揃ってご覧ください!
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
※2018年3月10日(土)に放送したものです。
バックナンバー
-
最終回SP「“ツボ”スピリッツは不滅です!!」
4/7(土) 13:00~13:40
(再=4/7(土) 23:00~23:40、4/8(日) 15:00~15:40、21:00~21:40、26:00~26:40)日経チャンネルマーケッツで2014年1月にスタートした「マーケッツのツボ」はちょうど200回となる今回で一旦終了。ラストも記念して、スペシャルな内容でお送りします。歴代のパーソナリティーが勢揃いし、この4年間を振り返ります。
出演:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
フリーアナウンサー 内田 まさみ
日経CNBC アンカー 直居 敦
日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石 信行
日経CNCBアンカー 岡村 友哉 -
#86 「次世代FP流 お金を増やす方法」
3/31(土) 23:00~23:40
(再=4/1(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:Money&You代表取締役 頼藤 太希
「コツコツ積み立てを!」「保険はいらない?」「家計のムダを省いて!」。
ファイナンシャルプランナー(FP)による家計へのアドバイスが、様々なメディアに掲載されています。それでも、多くの人、とりわけ若年層が抱える将来への不安は大きくなるばかり。それはなぜでしょうか?もしかしたら、新しい時代に合った、新しい投資方法やお金のため方があるのではないか…?
今回は、FXや暗号通貨など新しい投資商品、金融商品も加えた資産形成方法を「次世代FP」の頼藤太希さんに伺います。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#85 「ソーシャルな国際分散投資」
3/24(土) 14:00~14:40
(再=3/24(土) 23:00~23:40、3/25(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:クラウド・クレジット代表取締役 杉山 智行
「資産運用」をする場合、何に資金を投じますか?株式、債券、投資信託、コモディティ、デリバティブ、FX、仮想通貨・・・・・・さまざまな対象が浮かんできますが、近年、注目されているのが「ソーシャル・レンディング」です。
この仕組みを用いて、地球規模でお金を借りたい人と、お金を運用したい人をつないでいるのが、東京茅場町に拠点を置く、クラウド・クレジット株式会社です。起業への想いやソーシャル・レンディングの仕組みなどを、代表取締役の杉山智行さんに伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#83 「数字オンチでも、株はなんとかなる!!」
3/10(土) 13:00~13:40
(再=3/10(土) 23:00~23:40、3/10(日) 13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:キリオフィス代表 藤川 里絵
数字オンチの私にとって株式投資は難しそう・・・そんな投資難民を救う入門書として、大ヒットしているのが藤川さんの著書。藤川さんが株を始めたきっかけ、そして何をどのようにして資産を大きくしたのか。誰でも、今すぐ実践できる、そんなお話しをお聞きします。
2月の株安を受けて「ここはチャンスかな?」「株を買おうかな?」と考え始めたあなたも、文系女子のあなたも、みなさん揃ってご覧ください!
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
-
#82 「ドル円の底を見極める!星の動きとチャートの不思議な関係」
3/3(土) 13:00~13:40
(再=3/3(土) 23:00~23:40、3/4(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:アセンダント取締役 山中 康司
ドル円が昨年の安値を下回るなど、為替相場の動きが激しくなってきました。
そこで今回は、独自の為替予測によるレポートやセミナーで情報を発信している山中康司さんに、得意とされているチャート分析はもちろん、占星術の視点からも解説していただきます。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#81 「国際情勢と経済の行方を読む」
2/24(土) 13:00~13:40
(再=2/24(土) 23:00~23:40、2/25(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:国際ジャーナリスト 蟹瀬 誠一
トランプ大統領が誕生して2年が経ち、中間選挙の年を迎えた米国。その米国と核装備を巡って丁々発止を続ける北朝鮮。世界最大人口を抱え、経済力と軍事力で世界覇権を狙う中国。欧州危機後の長い低迷期をようやく脱しつつあるかに見えるユーロ諸国。
目まぐるしく変わる国際情勢の行方と、経済やマーケットに及ぼす影響を、国際ジャーナリストの蟹瀬誠一氏に聞きます。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#79 「乱高下するビットコイン~急落した今だから知りたい!仮想通貨のイロハ」
2/10(土) 13:00~13:40
(再=2/10(土) 23:00~23:40、2/11(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:フィスコデジタルアセットグループ代表、ビットコインアナリスト 田代 昌之
昨年12月にかけた急騰劇で、マーケットの話題をさらった仮想通貨のビットコイン。それが今年に入ると、急落の話題ばかりが目に付くように・・・。
投資家保護の観点から、国際的に規制を強化する流れも強まる仮想通貨。急落は「買い」なのか?一度クールダウンしたこのタイミングで、仮想通貨のイロハから専門家に聞きます。
周囲に流されず、自己判断で仮想通貨投資を考える、そのヒントを掴んでください!
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
-
#78 「佐藤隆司のFX攻略法」
2/3(土) 13:00~13:40
(再=2/3(土) 23:00~23:40、2/4(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:エイチスクエア代表 佐藤 隆司
まだ、2018年相場は始まったばかりです。動き出したように見える為替や原油など、幅広いマーケットがこれからどのように動くのか。各国中央銀行は金融政策を変えてくる可能性があるのか。佐藤氏に分析いただくともに、投資家でもある佐藤氏にずばり!今年をどう攻めるのか、FXを攻略する方法はあるのかを伺います。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#77 「投資信託の“常識”を疑え!」
1/27(土) 13:00~13:40
(再=1/27(土) 23:00~23:40、1/28(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40)ゲスト:ファイナンシャルコンサルタント 大島 和隆
「毎月分配型ファンドは長期投資に向かない」
「投資信託のコストは安いほどいい」
「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」いずれも投資信託を購入している人たちの間では「常識」と思われていることですが、これらの常識は本当に正しいのでしょうか。ファンドマネージャーとして20年のキャリアを持ち、運用会社2社の社長と、外資系プライベートバンクのソリューションヘッドを務めた大島和隆氏に、投資信託にまつわる常識は正しいのかどうかを、検証してもらいます。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#75 「クオンツ、トップアナリスト吉野貴晶さんに2018年の株について色々聞いてみよう!」
1月13日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、1月14日(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40
ゲスト:ニッセイアセットマネジメント 投資工学開発室 吉野 貴晶
日経ヴェリタスのアナリストランキング「クオンツ部門」にて、16年もの期間にわたりトップを守った、まさに日本のトップアナリストである吉野さん。今年、ニッセイアセットマネジメントに移籍し、AIを用いた投資手法の開発にも携わっています。
そんな吉野さんに、2018年の株の見通し、物色、そして本格化しそうなAI投資について伺います。もちろん、吉野さんといえば「○○○と株価」。○○○と株価の意外な関係もお話いただきます。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
-
#74 「テスタの新トレード術」
12月30日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月31日(日) 13:00~13:40、2018年1月6日(土) 13:30~14:10、23:00~23:40、1月7日(日) 7:00~7:40、13:00~13:40、21:00~21:40、26:00~26:40
ゲスト:個人投資家 テスタ
リスクはとらず、コツコツ利益を積み上げてきたテスタさん。これまでも、常に投資手法を見直しながら資産を増やしてきました。そのテスタさんが、今年はさらに大きく進化。現時点で、すでに年間の利益額を大幅に更新しているそうです。どう考え、どの様に進化したのか…その全貌を伺います。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#73 「今ってバブル?それとも?」
12月23日(祝・土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月24日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:第一生命経済研究所経済調査部・首席エコノミスト 嶌峰 義清
2012年12月から始まった景気拡大局面は、高度経済成長期の「いざなぎ景気」を超えて、戦後2番目の長さになりました。10月、日経平均株価は過去最長の16営業日連続上昇を記録。銀座一等地の不動産価格はすでにバブル期の高値を抜き、労働市場は過去最高の売り手市場になっています。
これらはバブルの予兆なのでしょうか。それとも、今が天井で、ここから景気は下り坂になるのでしょうか。日本経済、マーケットの現状分析、そして今後の予測を嶌峰義清氏に伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#72 マーケッツのツボSP「『個人の価値』がマネーを生む~フィンテック進化形~」
12月16日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月17日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:VALU 代表取締役 小川 晃平、マネーフォワード 執行役員 神田 潤一、VALU芸人 西島 永悟
シリコンバレー中継:日本経済新聞 シリコンバレー支局事業開発担当ゼネラルマネージャー 重森 泰平ビットコインを利用して個人の価値を株式のように売買するインターネットサービスを手掛けるVALUの小川晃平代表取締役と、元日銀マンで今秋、マネーフォワードに移籍し話題を呼んだ神田潤一同社執行役員をゲストに迎える。VALUの発想の源や、今後のサービス拡大の可能性、フィンテックの進化と「個」の価値の関わりなどについて伺う。
また、VALU芸人の西島永悟さんと中継を結び、ご自身の活動にどう生かしているかなど、VALUの利用状況について具体的に聞く。
聞き手:日本経済新聞編集委員 奥平 和行、日経CNBCキャスター 石田 絵里奈
-
#71 「AIで株価予測、その実力は?プロ集団に聞く未来の株式市場」
12月9日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月10日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:テクノスデータサイエンス・エンジニアリング 代表取締役 城谷 直彦、テクノスデータサイエンス・エンジニアリング 執行役員/博士(理学) 秋元 崇
「テクノスデータサイエンス」というベンチャー企業名を聞いたことはありますか?最近、テレビの経済番組やマーケット情報サイトで「株価予測AI」を目にしますよね。そのAI予測に用いられるAIエンジンを提供しているAIのプロフェッショナル集団です。
テクノスデータサイエンスの城谷社長と、グループ長を務める秋元氏をお招きし、「株価予測AIが今出来ることは?」「この先どこまで出来るようになるのか?」そして、「AI分析を利用した注文が増えた未来の株式市場はどうなるのか?」など、率直な疑問を聞いていきます。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
-
#70 「脱老後難民 「英国流」資産形成アイデアに学ぶ」
12月2日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月3日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:フィデリティ退職・投資教育研究所 所長 野尻 哲史
日本より15年も先行しているという、英国の資産形成の仕組みづくり。英国に学ぶことにより、私たちが抱えている老後の不安をぬぐうことができるかもしれません。
今回のマーケッツのツボでは、改めて日本の問題点を明確にし、英国に何を学ぶべきなのかを具体的に伺います。番組が終わる頃には、ご自身の老後の全体像がみえてくるはずです。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#69 「どうしてIoTが必要なの?」
11月25日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、11月26日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:IHSグローバル 日本調査部ディレクター・主席アナリスト 南川 明
今後、生活のさまざまなところにIoT(Internet of Things)が応用されることで、私たちの生活は安全で、快適なものになっていくでしょう。IoTが実現する近未来は、どういうものなのでしょうか。南川明さんにお話を伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#68 「ドローンが拓く『空の産業革命』~仕掛け人に聞く~」
11月18日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、11月19日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:慶応義塾大学SFC研究所 上席所員 千葉 功太郎
新しいテクノロジーに注目したスペシャル番組。今回はコロプラ元副社長でドローンスタートアップに特化した投資ファンドを立ち上げた千葉功太郎氏をゲストに迎え、ドローンの普及によって進む「空の産業革命」を考える。
聞き手:日本経済新聞編集委員 奥平 和行、日経CNBCキャスター 瀧口 友里奈
-
#67 「日銀の不都合な真実」
11月11日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、11月12日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:日本総合研究所上席主任研究員 河村 小百合
ゲストは世界の中央銀行事情に精通する河村小百合さん。欧米と比べても特異な状況に陥っているという日銀金融政策による影響はどのように積み重なっているのか――。この日の黒田東彦総裁会見の様子も踏まえ、現在の状況を冷徹に観察するとともに、先行きに起こるであろう懸念、問題点をズバリ指摘します。
日銀の不都合な真実。これを直視しなければ、日本と世界市場の先行きは見通すことができません。
聞き手:日経CNBCアンカー 直居 敦
-
#66 「IPOマニア必見!『IPO投資のツボ』」
11月4日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、11月5日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:日本ビジネスイノベーション代表取締役/IPOジャパン編集長 西堀 敬
元東京IPO編集長として、IPO業界で著名な西堀敬さん。現在は、日本のIPO活性化を目指し、ベンチャー起業家に向けたIPO支援サービスも手掛けられています。その西堀さんの著者である『IPO投資の基本と儲け方ズバリ!』をベースに、IPO投資のツボを直接語っていただきます。長く役立つ投資手法をこの機会にマスターしてください!
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村友哉
-
#65 「酒匂隆雄のFXで遊楽三昧」
10月28日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、10月29日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:酒匂・エフエックス・アドバイザリー代表 酒匂隆雄
ディーラー時代から世界の為替業界のトップたちとの親交があり、今も、世界各国の中央銀行関係者と情報交換を行うなど、文字通り、外為市場の裏も表知り尽くしている酒匂氏が、レバレッジ10倍への規制がささやかれるFX業界をどのように見ているのか。その他にも、FXの可能性やFXを取りまく様々な問題にズバリ切り込んでいただきます。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
-
#64 「テクニカル派・テクニカル否定派激突!!あなたはどっち?」(再)
10月21日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、10月22日(日) 13:00~13:40
ゲスト:国際テクニカルアナリスト 福永博之、元株芸人 井村俊哉
トレードをする際、誰もが見るチャート。あなたは、どんなテクニカル指標を使っていますか?最初はどの指標が有効なのか、時間をかけて試してきたトレーダー達も、トレードがうまくなるにつれて、そぎ落とされ、使っていたテクニカル指標はシンプルになっていく傾向にあるようです。
テクニカルは本当に有効なのか、それとも最小限でいいのか。今回は、否定派、肯定派が激しくぶつかります。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
※2017年9月30日に放送されたものです。
-
#63 「FPのお仕事ってな~に?」
10月14日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、10月15日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:アセット・アドバンテージ代表取締役 ファイナンシャル・プランナー 山中伸枝
FPってご存知ですか。ファイナンシャル・プランナーといって、今、日本全国に有資格者が50万人以上います。お金の悩みを持っている人たちの相談を受けている、いわばお金のドクターです。
核家族化が進み、生涯独身で暮らす人、結婚しても子供を産まない夫婦など、ライフスタイルが多様化するなか、お金との向き合い方も大きく変わってきました。加えて、iDeCoやNISAなどの諸制度、金融商品の仕組みは複雑化しており、専門家の知識が求められています。FPの人たちは、どういう相談に乗ってくれて、どこに行けばFPと会えるのでしょうか。
今回は、自分のクオリティ・オブ・ライフを高めるためのFPとの付き合い方を、現役FPで、国内外さまざまな人の相談に乗っていらっしゃる、山中伸枝さんにお話を伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木雅光
-
#62 「地方証券取引所を忘れていませんか?」
10月7日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、10月8日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:岡三証券 企業公開部部長 小塚正樹、フュージョン 代表取締役社長 佐々木卓也
新興ベンチャー企業といえばマザーズ銘柄が根強い人気。足元では東証1部の中小型株もパフォーマンスが良く、大袈裟では無く中小型株探しはブーム化しているといえます。ただ、みなさんお忘れではないですか?上場株は東証上場銘柄だけでは無いことを・・・。名証、札証、福証の3つの地方証券取引所が日本にあり、機関投資家やアナリストの目が届いていない優良ベンチャーも隠れている可能性が高いことを・・・。
今回のマーケッツのツボでは、地方取引所への株式公開を多く引き受ける岡三証券の企業公開部部長の小塚正樹氏、また、札証アンビシャスに今年上場したフュージョンの代表取締役社長佐々木卓也氏をお招きしてたっぷりお話しをお聞きします!
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村友哉
-
#61 「テクニカル派・テクニカル否定派激突!!あなたはどっち?」
9月30日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、10月1日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:国際テクニカルアナリスト 福永博之、元株芸人 井村俊哉
トレードをする際、誰もが見るチャート。あなたは、どんなテクニカル指標を使っていますか?最初はどの指標が有効なのか、時間をかけて試してきたトレーダー達も、トレードがうまくなるにつれて、そぎ落とされ、使っていたテクニカル指標はシンプルになっていく傾向にあるようです。
テクニカルは本当に有効なのか、それとも最小限でいいのか。今回は、否定派、肯定派が激しくぶつかります。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
-
#60 「老後不安が無くなるセカンドキャリアの作り方」
9月23日(祝・土) 13:00~13:40、23:00~23:40、9月24日(日) 13:00~13:40、21:15~21:55
ゲスト:オフィス・リベルタス代表取締役/経済コラムニスト 大江英樹
「思ったよりも長生きした時、預金が底を尽く恐れはないの?」
「年金の支給開始年齢が引き上げられたら、年金を受け取れるようになるまでどうすればいいの?」このように、老後のお金に関する不安はいろいろです。それに対する解決法のひとつが、「働き続けること」。再雇用、転職、起業など、セカンドキャリアの作り方もさまざまですが、今回は、そのなかでも「起業」の道を選んだ大江英樹さんをゲストにお迎えし、お話を伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木雅光
-
#59「このままでは“日本発”世界金融危機!?~木内登英の金融政策に物申す~」
9月16日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、9月17日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト 木内 登英
7月まで日銀審議委員だった木内氏が、日本が直面するリスクを分析、「何をすべきか」提言する。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石信行
-
#58「瀬川剛の眼・夏」
9月9日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、9月10日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:瀬川投資研究所 瀬川 剛
ファンドマネージャーやディーラーを経験してきた瀬川さん。現在はイチ個人投資家としてもマーケットに対峙しています。個人投資家の目線で感じる今のマーケットは?個人の主戦場であるマザーズ市場の変化をどう見極めているのか?など、忌憚のない意見を聞きます。また、ストラテジストとしての市場分析「瀬川剛の眼」のコーナーも再登場。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村友哉
-
#57「YEN蔵FX投資術 “為替はファンダでこう動く!”」
9月2日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、9月3日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:ADVANCE代表 田代 岳
外資系銀行にて、20年以上、外国為替ディーラーとして活躍されたYEN蔵氏。今回は、各国の金融政策や経済状況を踏まえ、どの経済指標をどの様に見ていくべきなのか、具体的に教えてもらいます。秋相場に備えましょう。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
-
#56「AIには負けない! 腕利きファンドマネジャーの“お宝”中小株発見術」(再)
8月26日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、8月27日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:大和住銀投信投資顧問シニア・ファンドマネージャー 苦瓜 達郎
R&Iファンド大賞2017の国内中小型株式部門で優秀ファンド大賞を受けるなど、中小株に特化した腕利きファンドマネジャーとして注目される大和住銀投信投資顧問の苦瓜達郎さんに、お宝銘柄の発見法を聞く。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石信行
※8月12日に放送したものの再放送です。
-
#55 「中国経済は底を打ったのか」
8月19日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、8月20日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:富士通総研経済研究所主席研究員 柯 隆
経済成長率のスローダウン、不動産バブルの崩壊、金融不安など、昨年前半にかけては、チャイナショックがいつ来るのかと不安に思っていた人も少なくないでしょう。しかし、昨年の夏くらいから、中国経済は徐々に回復軌道に乗せつつあります。この回復は本物なのでしょうか。そして、中国経済はバブル崩壊のリスクを完全に乗り越えたのでしょうか。今年10月には中国共産党全国代表大会が予定されており、習近平国家主席の2期目人事が注目されています。中国経済の今、そして未来を、柯隆さんに聞きます。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#54 「AIには負けない! 腕利きファンドマネジャーの“お宝”中小株発見術」
8月12日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、8月13日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:大和住銀投信投資顧問シニア・ファンドマネージャー 苦瓜達郎
R&Iファンド大賞2017の国内中小型株式部門で優秀ファンド大賞を受けるなど、中小株に特化した腕利きファンドマネジャーとして注目される大和住銀投信投資顧問の苦瓜達郎さんに、お宝銘柄の発見法を聞く。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石信行
-
#53 「現役為替ディーラーの本音トーク!」
8月5日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、8月6日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:トレイダーズ証券 市場部ディーリング課 井口 喜雄
現場の為替ディーラーは普段どういったトレードをしているのか?どんな準備をしているのか?日銀会合の日はどうなのか?どういう画面を見ているのか?新人ディーラーはどういう訓練をするのか?といった疑問をぶつけます。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村友哉
-
#52 「高値波乱の米国株。ここからどう攻める?」
7月29日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、7月30日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:ウィズダムツリー・ジャパン ETFストラテジスト 渡邊 雅史
2009年から続いてきた米国株の大きな上昇トレンド。チャイナショックや原油価格暴落、FRBによる利上げなどによる売りもこなしながら、史上最高値を更新してきました。日本国内でも、パフォーマンスのよい米国株投資に注目が集まり、取引口座の開設が進んだと聞きます。
しかし、ここに来て上昇をけん引してきた「FANG」銘柄が乱高下。高値波乱の動きを見せ始めたことで、上昇トレンドの終焉を危惧する声も上がっています。世界の金融マーケットに影響を及ぼす米国株は、いったいどうなるのか。そして、ここからはどう動けばいいのか。
運用資産残高米国第6位のETF提供会社であるウィズダムツリーのETFストラテジストである渡邊氏に、今後の見通しや注目すべきポイントなどを聞きます。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
-
#51 「どうやったら朝9時10分までに株式投資で儲けられるんですか?」
7月22日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、7月23日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:こころトレード研究所 所長 坂本慎太郎(Bコミ)
9時10分までのトレードで、しっかり利益を確定させる。ちょっと魅力的に感じませんか。それが「板読み」による株式投資法です。
「板」とは、株価ごとに売りと買いの注文数が表示されたものです。これを見れば、チャートに表示される株価の一歩先を読むことができます。
今回は、証券会社のディーラーや機関投資家のファンドマネジャーとして、株式市場の裏の裏までを知り尽くした、こころトレード研究所所長の坂本慎太郎(Bコミ)さんをゲストにお迎えし、お話を伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木雅光
-
#50 「超えられるか投信『不振×不信』」
7月15日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、7月16日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:格付投資情報センター・チーフアナリスト 海老澤 界
投資信託の売れ行きが鈍っている。金融庁に配慮する形で「毎月分配型」の販売が抑えられているためだ。金融庁の真の狙いとは何か、投資家はどんな視点で投信を選ぶべきか――。投信のプロ、海老澤界さんに聞く。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石信行
-
#49 「岡崎良介の『野生の思考を解放せよ!』~Eコマースバブルの崩壊~」
7月8日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、7月9日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:日経CNBCコメンテーター 岡崎良介
伊藤忠商事を経て、野村アセットマネジメントに移りファンドマネージャーに。その後、2012年に運用者から金融ストラテジストに転身した岡崎さん。個人投資家のためのイベントも多数行う岡崎さんが、とっておきの「すべらない話」を披露します。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村友哉
-
#48 「これからの為替は“コレ”で動く!!」
7月1日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、7月2日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:上田ハーロー マーケット企画・保証金事業部 次長 森 宗一郎
森氏は、バークレイズ銀行やJPモルガン・コメルツ銀行など外資系金融機関で為替ディーリング業務に従事し、ソウル銀行(現ハナ銀行)では為替部門の立ち上げも経験しました。
ユーロの前身であるERM通貨を中心にポンド、豪ドルをもカバーするなど、取引通貨は多岐にわたりました。現在は、上田ハーローにて、トレーディング目線の為替動向を配信しながら、FX取引の啓蒙に努めています。
主要国・地域の金融政策が発表された今、為替マーケットが今後もっとも注目する材料は何か。そして、為替はどう動くのか、たっぷり伺います。
聞き手:フリーアナウンサー 内田まさみ
-
#47 「iDeCoと積立NISAで老後資金をつくろう」
6月24日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、6月25日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:セゾン投信代表取締役社長 中野晴啓
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50代で貯蓄ゼロ世帯が29.5%、40代だと35.0%という数字が出ています。また、老後の生活に対して何らかの不安を抱えている人は、全体の8割を超えており、その不安の内容は、「年金や保険が十分ではないから」、「十分な金融資産がないから」が大半を占めています。こうした悩みを解決するために、iDeCoやNISAといった投資非課税制度があります。これらをどう活用すれば良いのか、中野晴啓さんに伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木雅光
-
#46 「いつまで続く『安倍一強』~サボる政治にモノ申す~」
6月17日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、6月18日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:日本経済新聞社 編集委員兼論説委員 坂本英二
アベノミクスは第1の矢「金融政策」と第2の矢「財政出動」ばかりで、構造改革・成長戦略が見えないという批判がある。財政再建や喫緊の課題である人口減問題への対応にも課題が…。安倍一強体制、現在の政治が抱える課題と今後の政局の見通しを日経のベテラン編集委員に聞く。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石信行
-
#45 「外国人投資家って何ですか?」
6月10日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、6月11日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:智剣・Oskarグループ 投資戦略部 主席ストラテジスト 大川智宏
株式市場で連日取り上げられる“外国人投資家”という言葉ですが、実際のところ外国人投資家、海外ヘッジファンドというのはどんな人が多いのでしょうか?米系と欧州系でもその性格はかなり違うとのこと。投資スタイルも変化し、従来型のアプローチが日本株に効かなくなっているのはなぜ?証券会社のアナリストの存在意義も変わってる?大勢の海外投資家と直接対話した経験に裏付けられる、マーケットの「ここだけの話」をたっぷりお聞きします。
聞き手:日経CNBCアンカー 岡村 友哉
-
#44 「凄腕為替ディーラーの“FX必勝方程式”」
6月3日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、6月4日(日) 13:00~13:40、21:00~21:40
ゲスト:FXトレード・フィナンシャル代表取締役社長 鶴 泰治
三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入行後、ディーリングの世界で20年以上活躍し続けた、凄腕為替ディーラー。東京だけではなく、ニューヨーク、ロンドンと世界の3大マーケットで重要なポストを歴任。2008年より現職を務めながら、真剣に資産を増やしたいと願う個人トレーダーのために、FXで勝つためのアドバイスを発信しています。プロと同じ舞台で個人トレーダーが勝つためにすべきことなど、FX必勝方程式を伺います。
聞き手:フリーアナウンサー 内田 まさみ
-
#43 「バークシャー・ハザウェイ株主総会2017レポート!」
5月27日(土) 23:00~23:40、5月28日(日) 21:10~21:50
ゲスト:資産運用アドバイザー 尾藤峰男
今や生ける伝説となった感のある、ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社、バークシャー・ハザウェイの株主総会が、今年もネブラスカ州のオマハにて開催されました。86歳の高齢にも関わらず、バフェット氏は今年も6時間という長丁場を乗り切り、4万人もの株主が彼の声に耳を傾けました。今年の株主総会の注目点は。現地に足を運んだ尾藤峰男さんにお話を伺います。
聞き手:金融ジャーナリスト 鈴木 雅光
-
#42 「トランプが仕掛ける世界金融・貿易戦争 その結末は〇〇!」
5月20日(土) 23:00~23:40、5月21日(日) 13:00~13:40
ゲスト:マクロ・インベストメント・リサーチ代表 中丸友一郎
「米国第一」を掲げるトランプ米大統領が就任100日を迎えた。中国の「為替操作国」認定を見送るなど「現実的」との評価もあるが、マクロ・インベストメント・リサーチ代表の中丸友一郎氏は、トランプ大統領によって世界の財政、金融、貿易政策が大きく転換すると予想する。そして、その先には「固定相場制」の復活がありうるという。
聞き手:日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー 大石 信行
-
#41 「株式投資は楽しいよ☆」
5月6日(土) 23:00~23:40、5月7日(日) 13:00~13:40、5月13日(土) 23:00~23:40、5月14日(日) 21:10~21:50
ゲスト:デイトレーダー むらやん
専業投資家の道に足を踏み入れたきっかけは?この10年で投資環境はどう変わった?株仲間を作る意義は?むらやんさんの話を聞けば、株式投資がもっと楽しくなるはず !
聞き手:日経CNBCコメンテーター 岡村 友哉
-
#40 「50歳からの資産運用」
4月29日(祝・土) 13:00~13:40、23:00~23:40、4月30日(日) 13:00~13:40
ゲスト:フィデリティ退職・投資教育研究所所長 野尻 哲史
気づけば50歳。そういう方は結構多いのではないでしょうか。
金融広報中央委員会の調査によると、50代夫婦で貯蓄ゼロの世帯が約30%という回答がありました。定年までラスト10年。定年後にかかる生活費などを考慮した場合、一体いくら貯めれば良いのでしょうか。
また、どのような運用をすれば良いのでしょうか。フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史所長に伺います。
聞き手:鈴木雅光(金融ジャーナリスト)
-
#38 「試される欧州~あるかEU崩壊~」
4月15日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、4月16日(日) 13:00~13:40
ゲスト:ニッセイ基礎研究所上席研究員 伊藤 さゆり
不確実な時代を迎えた欧州。今年は英国とEUの離脱交渉が本格的に始まるとともに、オランダ、フランス、ドイツといった主要国での選挙が相次ぐ。
3月のオランダ下院選は極右政党が予想外に勢いを欠く結果となったが、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な動きが盛り返す可能性は残る。
伊藤さんの欧州最新レポートとともに、備えるべきリスクを考える。
大石信行 (日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサー)
-
#37 「M&A急増!投資家はどう利益につなげればいいか」
4月8日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、4月9日(日) 13:00~13:40
ゲスト:ジャパンM&Aアドバイザー代表取締役 三谷 康生
連日、会社発表や新聞記事でM&Aに関連するニュースを目にします。
大企業のM&Aが急増している背景は?M&Aのニュースから読み取れる真意は?そして、投資家はM&Aをどう投資の利益につなげればいいのか?といった疑問をM&Aのプロにじっくり聞いていきます。
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)
-
#36 「勝てる個人投資家のつくり方」
4月1日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、4月2日(日) 13:00~13:40
ゲスト:個人投資家 テスタ
約9年で、800万円の元手から、利益10億円以上を叩き出し、日本を代表する専業トレーダーとして、TVや雑誌などにも取り上げられているテスタさん。
期待値や敗因を研究することで長期的に見て負けないトレードを行い、月間ベースで損失を出したのは6回のみという堅実なトレードを武器にしています。
浮き沈みのある株式市場で勝ち抜くために必要なことは何か。自らも進化を続けている勝ち組トレーダーのテスタさんに、勝つためにすべきことを伺います。
聞き手:内田まさみ(フリーアナウンサー)
-
#35 「『ヘリコプターマネー』で日経平均4万円」
3月25日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、3月26日(日) 13:00~13:40
ゲスト:ワカバヤシFXアソシエイツ代表取締役 若林 栄四
2月末にかけて12連騰したNYダウ。トランプ大統領の減税政策、インフラ投資を材料にして、株価は目下、順調な上昇を続けています。
しかし、若林栄四氏の米国経済に対する見方は、悲観的です。なるべきではない人物が大統領に就任したのもさることながら、黄金分割で分析した結果、米国経済は今後、本格的なデフレ局面に入るリスクを抱えていると言います。それを受け、ドル円は2022年にかけて、1ドル=65円台になる可能性は否定できませんし、今は堅調な米国株価も、急激なドル安を受けて急落する恐れを、若林氏は指摘しています。
一方、日本株については強気です。日本の財政赤字が深刻化するなか、それでも景気対策を打たねばならない現状において頼れるのは、ヘリコプターマネー以外になく、それが導入されれば、2030年の日経平均株価は4万円台に乗せると見ています。長期的なマーケットの見通しを、黄金分割で知られる若林栄四氏に伺います。
聞き手:鈴木 雅光(金融ジャーナリスト)
-
#34 「安井明彦のトランプ講座~ウォーキング・デッドが分かりますか?~」
3月18日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、3月19日(日) 21:10~21:50
ゲスト:みずほ総合研究所欧米調査部長 安井 明彦
日本人には理解できないアメリカ社会の根っこを踏まえながら「トランプのアメリカ」の今後を考えます。
聞き手:大石信行(日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー)
-
#33 「瀬川剛の眼 スペシャル」
3月11日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、3月12日(日) 13:00~13:40
ゲスト:瀬川投資研究所 瀬川 剛
今回のゲストは元・日経CNBCのコメンテーターの瀬川剛さん。トランプ大統領の登場で不透明感漂うマーケットの先行きを瀬川さんが大胆予測します。
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)
-
#32 「豊島逸夫のグローバルマーケット一刀両断」
3月4日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、3月5日(日) 21:10~21:50
ゲスト:豊島&アソシエイツ代表 豊島 逸夫
皆様からいただいたアンケート結果より【マーケッツのツボ ベストゲスト】が決定。今回、1位となった豊島逸夫氏を迎えて、激動が予想される2017年の世界経済、グローバルマーケットの行方について大胆に分析・解説していただきます。
聞き手:内田まさみ(フリーアナウンサー)
-
#31 「iDeCoでつくる『自分年金』」
2月25日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、2月26日(日) 13:00~13:40
ゲスト:アセット・アドバンテージ代表 山中 伸枝
確定拠出年金が1月から大きく変わりました。これまで個人型の対象ではなかった主婦、公務員なども加入できるようになり、個人型には「iDeCo(イデコ)」という愛称が付けられました。
人口減少、超高齢化が加速するなか、今後、公的年金を含む社会保障制度は、大きな見直しを迫られます。そのなかで、個人はどのようにして自己防衛をしていけば良いのか。iDeCoをどのように活用していけば良いのかなどについて話を伺います。
聞き手:大石信行(日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサー)
-
#30 「北原奈緒美の株式テーマパーク~トランプ大統領に振り回されない投資戦略~」
2月18日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、2月19日(日) 13:00~13:40
ゲスト:内藤証券 投資調査部 IFTA認定テクニカルアナリスト(CFTe) 北原 奈緒美
ニューヨーク株式市場でダウ平均が2万ドルの大台を初めて突破。しかし、トランプ政権の政策や欧州政局に対する先行き不安感も根強い。
「トランプラリー第2幕」はあるのか?日経平均の2万円台回復による「日米W20000」は実現するのか?個人投資家はどこに注目して投資戦略を練るべきなのか、内藤証券の北原奈緒美さんにズバリお聞きします。
聞き手:大石信行(日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサー)
-
#29 「全部まるごとIPO~10年IPOを見てきたアナリストが語る~」
2月11日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、2月12日(日) 13:00~13:40
ゲスト:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部アナリスト 田中 一実
10年にわたってIPO企業を取材し、のべ1000社を超えるIPO企業のレポートを手掛けてきたDZHのIPO担当アナリスト田中さん。日本で最もIPOに詳しい田中さんに、昨年のIPOを振り返っていただきます。
セカンダリーで上がるIPOの特徴は?見極めるポイントは?といったお話しや、リートのIPOの現状といったマニアックな話まで・・・全部丸ごとIPO尽くしでお届けします。
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)
-
#28 「長期投資が企業を育てる」
2月4日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、2月5日(日) 13:00~13:40
ゲスト:コモンズ投信社長 伊井 哲朗
「政治の年」といわれている2017年がスタートしてから1か月。英国では、メイ首相がEU離脱へのビジョン発表し、米国ではトランプ新大統領が正式に就任。昨年末には堅調に推移していた株式市場も、様々なニュースに敏感に反応し、投資家心理も冷え込んできたようにも感じます。
そんな不透明な今年、どんな企業に対してどのタイミングで投資すべきなのか伺います。
聞き手:内田まさみ(フリーアナウンサー)
-
#27 「トランプ大統領の誕生で米国経済はどうなる?」
1月28日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、1月29日(日) 13:00~13:40
ゲスト:武者リサーチ代表 武者 陵司
米国でドナルド・トランプ大統領が正式に誕生しました。マーケットでは、トランプ氏の大統領就任前から、米ドル高・株高が続き、レーガン元大統領の再来などと、特に経済面での辣腕に期待する声もあります。
トランプ大統領は、再び堅調な軌道に乗り始めた米国経済をさらに発展させていくことが出来るのでしょうか。トランプ新大統領のもと、米国経済はさらなる繁栄の道を進むのでしょうか。
聞き手:鈴木雅光(金融ジャーナリスト)
-
#26 「2017年新春スペシャル、山本伸のびっくり大予想」
1月21日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、1月22日(日) 13:00~13:40
ゲスト:
山本 伸(カリスマ株式評論家)
大口 克人(NIKKEI STYLE マネー研究所 編集長)2017年はどんなマーケットになる?歴史的に見た位置づけは?
カリスマ株式評論家、山本伸氏に2017年の株式・為替市場、さらに日本経済、世界経済の行方を大胆に予想していただきます。NIKKEI STYLE マネー研究所の大口克人編集長も飛び入り参加。
聞き手:大石信行(日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサ-)
-
#25 「ロボットが株予想!~日本のフィンテックの未来を考える~」
1月14日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40
ゲスト:
荻野調(財産ネット社長)
中島寛人(金融工学研究所チーフ・データ・サイエンティスト)フィンテック革命が進んでいる。スマートフォンやビッグデータなどの技術を使った便利な金融サービスが次々と生まれ、個人の生活や会社の取引慣行などを大きく変えようとしている。
今後、フィンテックによってどのように私たちの世界が変わっていくのか、さらに日本のフィンテック関連企業の将来について、2017年の展望を踏まえて考える。
聞き手:大石信行(日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサ-)
-
#24 「中原圭介 2017年世界経済予測 ~私ならこう読む~」
12月31日(土) 11:00~11:40、2017年1月7日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、1月8日(日) 13:00~13:40、1月9日(月)21:00~21:40
ゲスト:中原圭介(経済アナリスト)
トランプ新大統領の下で米国経済はどう動くか?政治イベントが続く欧州は?そして日本は来年こそ経済が良くなるのか?
「もっとも予測が当たる経済アナリスト」として評価が高く、書店でもこの人の本を見ないことはない経済アナリスト中原圭介さん。中原さんは何を見て、どう予測するのか?そのエッセンスをお届けします。お楽しみに!
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)
-
#23 「ボラティリティの大きい相場に備えろ!!」
12月23日(祝・金) 15:10~15:50、12月24日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月25日(日) 13:00~13:40、20:00~20:40
ゲスト:eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎
小野田さんは「月足のチャートで長期のトレンドを見ると2015年8月にピークをつけた日本株市場は下落トレンドに入った可能性がある。」と分析しています。
ドラギ総裁も昨年6月の記者会見で「市場はボラティリティが高い状況に慣れるべき」と発言。では、高ボラティリティのマーケットはどのように攻めて、どのように資産を守ればいいのでしょうか。
聞き手:内田まさみ(フリーアナウンサー)
-
#22 「プロファンドマネージャーの株式思考法」
12月17日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月18日(日) 13:00~13:40、20:00~20:40
ゲスト:スパークス・アセット・マネジメント株式会社 チーフ・エコノミスト 清水 孝章
米大統領選挙でトランプ氏が勝利してから、米国や日本の株価は上昇に転じました。またドル円も、大統領選挙前には「トランプが大統領になったら1ドル=100円割れ」と言われていたのが、フタを開けてみれば1ドル=114円に迫る動きを見せました。マーケットが大きく動くなか、プロのファンドマネージャーは何を考え、どのような投資判断を下しているのでしょうか。
日本株を対象にしたアクティブファンドを中心に運用している、スパークス・アセット・マネジメントのチーフ・エコノミスト、清水孝章さんをゲストにお迎えし、これからの株式市場動向から投資のヒントまで、幅広くお話を伺います。
聞き手:鈴木雅光(金融ジャーナリスト)
-
#21 「日本経済、最大の壁は『ゆとり世代』!?~若者消費を考える~」
12月10日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月11日(日) 13:00~13:40、20:00
ゲスト:ニッセイ基礎研究所主任研究員 久我 尚子、日本経済新聞編集委員 田中 陽
デフレの下で育ってきた若者の消費がさえない。
高級ブランドや自動車への関心は少なく、余裕があれば貯蓄する――。そんな若者の消費行動が、日本経済の最大の壁の一つになりつつある。
若者消費を点検し、ゆとり世代をはじめとする若者の攻略法、さらに日本の未来を考えます。
聞き手:大石信行(日経CNBC チーフ・デジタル・オフィサー)
-
#20 「進化するトレードツール~米国発“スゴイ”ツールとは~」
12月3日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、12月4日(日) 13:00~13:40、20:00~20:40
ゲスト:マネックス証券 トレードステーション推進室長 山田 真一郎、マネックス証券 トレードステーション推進室 田中 空見子
個人投資家のトレードには欠かせないトレードツール。これがここ数年、凄まじい進化を遂げていることをご存知でしょうか?注文処理速度、機能性、そしてプログラムトレードまで可能に!
機関投資家と遜色ないトレード環境を手に入れている個人投資家。どう活用すればいいのか?今後どこまで進化するのか?
マネックス証券の最先端トレードツール「トレードステーション」をモデルに、トレードステーション推進室長山田真一郎さんにお越しいただき、詳しくお話しいただきます。
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)
-
#19 「杉様降臨 第二弾~大統領選挙終了。マーケットの方向性を探る~」
11月26日(土) 23:00~23:40、11月27日(日) 13:00~13:40
ゲスト:ウィンインベストジャパン会長 杉田 勝
今回のゲストはロンドンにてヘッジファンドマネージャーとして活躍し、現在はウィンインベストジャパン株式会社会長の杉田勝氏。
米大統領選後、これまで様子見だったマーケットは、いったいどこへ向かうのでしょうか。米国や日本経済の行方、各金融市場の方向性を探ると同時に、世界の投資家の動向を考えながら、個人投資家がこれからどう動くべきなのかをご指南いただきます。
聞き手:内田まさみ(フリーアナウンサー)
-
#18 「1ドル=65円、日経平均9000円って本当ですか?」
11月19日(土) 13:00~13:40、23:00~23:40、11月20日(日) 13:00~13:40、20:00~20:40
ゲスト:エモリキャピタルマネジメント代表取締役 江守 哲
ヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏、どちらが大統領になっても円高が進む。今回のゲスト、エモリキャピタルマネジメント代表取締役の江守哲さんはそう見ています。しかも、大幅な円高水準となる1ドル=65円がメド。それにともなって、日経平均株価も9000円台まで下落するという、その根拠について、じっくり話を伺います。
聞き手:鈴木雅光(金融ジャーナリスト)
-
#17 「異形化するマーケット~進む“管理相場”の先を考える~」
11月12日(土) 13:00〜13:40、23:00〜23:40、
11月13日(日) 13:00〜13:40、20:00〜20:40ゲスト:マネックス証券チーフ・アナリスト、名古屋商科大学経済学部教授 大槻 奈那
9月に日銀が発表した金融政策によって長期金利の管理が進みつつあります。株式市場でも日銀によるETF買い入れによる管理が目立ちます。
「管理相場化」は日本経済、特に金融機関にどんな影響を与えるのでしょうか?11月1日の日銀金政策決定会合の内容も踏まえつつ、あるべき政策、企業経営、投資スタンスを考えます。
聞き手:大石信行(日経CNBCチーフ・デジタル・オフィサー)
-
#16 「強い投資家になろう!YEN蔵さんバージョン」
11月5日(土) 13:00〜13:40、23:00〜23:40、
11月6日(日) 13:00〜13:40、20:00〜20:40ゲスト:ADVANCE代表取締役 田代 岳(YEN蔵)
外資系銀行で20年以上にわたって為替ディーラーとして活躍したYEN蔵(田代岳)さんが登場!
アメリカの年内利上げを織り込みにいっているような足元のドル円。教科書通り、今度こそドル円は上昇基調になるのか?円高に振れた2016年もあと2カ月、為替相場の総括と見通しを聞いていきます。
聞き手:岡村友哉(日経CNBCコメンテーター)