未上場ながら、社会で注目される革新的な技術やサービスを持つスタートアップの経営者をゲストに招き、事業モデルやIPOも視野に入れた成長戦略について聞きます。イノベーション(技術革新)の最前線にいる起業家に「これから世の中はどう変わるか?どう変えたいか?」を聞き、未来の成長分野を探ります。
ゲスト:リーフラス 伊藤 清隆社長
-
「スポーツ指導の職業化」
2021年1月19日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
子供向けのスポーツスクール運営の最大手、リーフラス。あらゆる社会課題をスポーツにより解決するソーシャルビジネスを実践しています。「全国の学校の部活を民営化したい」と語る伊藤清隆社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:タイミー 小川 嶺社長
-
「ギグワークで働き方が変わる」
2021年1月14日(木) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
単発アルバイトのマッチングアプリを手掛ける、タイミー。従来は飲食店の仕事が7割でしたが、外出自粛で電子商取引(EC)が伸びていることに着目し、物流施設の仕事にかじをきりました。飲食店の営業自粛で職を失った人の受け皿になり、登録者は約150万人とコロナ前から50万人増えました。小川嶺社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:Ubie 阿部 吉倫共同代表医師
-
「持続可能な医療体制」
2021年1月13日(水) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
人工知能(AI)で医師の問診作業を効率化するシステムを手掛ける、Ubie(ユビ―)。患者が病院の受付でタブレット端末に症状などを入力すると、疑われる病気の候補を提示するほか、問診内容を医療用語に変換し、カルテ作成の負担を減らします。コロナ対応にも取り組み、患者が自宅からスマートフォンで入力できるようにして病院の滞在時間を減らしています。阿部吉倫共同代表医師に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:10X 矢本 真丈社長
-
「スーパーに必要な2つのDX」
2020年12月10日(木) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
ネットスーパーなどの垂直立ち上げを可能にするサービスを展開する10X(テンエックス)。イトーヨーカ堂が導入し、100店舗以上で利用されています。顧客はアプリで生鮮食品などの宅配を注文できます。他の小売事業者での導入計画も進んでいると言います。「スーパーでの仕事がどんどん変わる」と語る矢本真丈社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:エレファンテック 清水 信哉社長
-
「新しい製造業」
2020年12月8日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
東京大学発のスタートアップ企業、エレファンテック。インクジェット印刷によって、プリント基板に金属を吹き付けて電子回路を作る技術に強みを持っています。従来の基板に比べて低コストで、製造工程で出る廃液や廃材を減らせる利点があります。「製造業に革命を起こしたい」と語る清水信哉社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:XTIA 八木 貴郎社長
-
「科学技術大国ニッポンの課題」
2020年12月3日(木) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
ノーベル物理学賞を受賞した技術「光コム」の産業応用に世界で初めて成功したXTIA(クティア)。ものづくりの検査工程において高精度でチェックできる機器類を製品化、人手に頼っていた作業を置き換え、性能・品質の向上につなげます。「世界中のインダストリー4.0の実現に貢献したい」と語る八木貴郎社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:ZENKIGEN 野沢 比日樹CEO
-
「動画×AIの可能性」
2020年12月2日(水) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
採用に特化したウェブ面接サービスを手がけるZENKIGEN(ゼンキゲン)。オンライン上での面接や動画でのエントリーが可能なほか、人事担当者が使用する採用情報の管理システムと連携。録画した面接動画をシステムにひもづけるなど動画の効率的な活用を強みとしています。人の表情などを解析する人工知能(AI)技術の研究開発を進める野沢比日樹・最高経営責任者(CEO)に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:ヘイ 佐藤 裕介社長
-
「中小事業者のDX」
2020年12月1日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
広告テクノロジーのフリークアウト、アプリ開発のイグニスの2社を創業し、30歳で上場に導いた起業家、佐藤裕介氏が2年前に立ち上げたのがヘイ。電子決済やインターネット通販サイト構築サービスを手掛けています。「中小事業者のデジタル化が日本の国力を決める」と語る佐藤氏に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:Paidy 杉江 陸社長
-
「ニューノーマルの個人消費」
2020年11月18日(水) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
インターネットを使った買い物の後払い決済サービスを手掛ける、Paidy(ペイディー)。商品の到着後にコンビニエンスストアなどで代金を支払うサービスで、電話番号とメールアドレスがあれば利用できるのが特徴です。新型コロナウイルスの影響による電子商取引(EC)市場の伸びもあり、毎月20%を超えるペースで決済金額を伸ばしています。「アジア圏の後払い決済サービスのシェア首位を狙う」と語る杉江陸社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:ゼノデータ・ラボ 関 洋二郎社長
-
「高まる不確実性と経済予測」
2020年11月6日(金) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
人工知能(AI)を使ったデータ分析を手がけるゼノデータ・ラボが国内40万社以上の未上場企業の業績を自動で予測するシステムを開発しました。新型コロナウイルスの感染拡大でマクロ経済や企業業績が見通しにくくなる中、AIなどを駆使した将来予測への需要が高まっていると言います。関洋二郎社長に今後の事業展開を聞きます。
ゲスト:POL 加茂 倫明社長
-
「今後求められる理系人材」
2020年10月27日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
就職活動中の理系人材のデータベースを運営し、学生や研究者と企業のマッチングを手がけるPOL。大学の教授や共同研究の相手を探す企業を結ぶサービスも開始し、研究×テクノロジーの領域で事業を展開しています。現役の東大生でもある加茂倫明社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:カンム 八巻 渉社長
-
「金融包摂とフィンテック」
2020年10月5日(月) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
決済サービスを手掛けるカンムは、アプリで作ってすぐにネットショッピングで利用できるプリペイドカード「バンドルカード」を運営しています。本人確認や審査をせずに無料で始められる手軽さでいま若者を中心に広まっています。「全ての人に金融サービスを届ける」というミッションを掲げる八巻渉社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:スタートバーン 施井 泰平CEO
-
「アート×ブロックチェーンの可能性」
2020年9月8日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
絵画などの美術品をブロックチェーン(分散型台帳)で管理するスタートバーン。美術品の流通を一新しようとしています。ブロックチェーンでアートの世界をどう変えようとしているのでしょうか?現代美術家でもある施井泰平最高経営責任者(CEO)に戦略を聞きます。
ゲスト:クラウドリアルティ 鬼頭 武嗣社長
-
金融市場の民主化
2020年8月20日(木) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
インターネットを通じて不動産の資金調達や個人の投資機会を提供する、クラウドリアルティ。「京町屋再生プロジェクト」などで知られています。「国内には2400兆円の不動産があるのに、その1~2%しか証券化できていない」と語る鬼頭武嗣社長に今後の戦略を聞きます。
ゲスト:LayerX 福島 良典CEO
-
デジタル化で生産性をあげる
2020年7月28日(火) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
ニュースアプリ大手Gunosy(グノシー)を創業した福島良典氏がブロックチェーン(分散型台帳)技術の開発を手掛けるLayerX(レイヤーエックス)を2年前に設立しました。「金融・製造業・物流など幅広い領域が今後デジタル化される」と語る福島良典CEOが、次は何を目指すのか聞いていきます。
ゲスト:Crezit 矢部 寿明社長
-
新しい時代の与信の在り方
2020年7月13日(月) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
これまで銀行など既存の金融機関が機動的に対応できていなかった個人による少額の資金ニーズに、IT(情報技術)を使って応えようとするベンチャー企業が登場してきました。Crezit(クレジット)では独自の信用評価により、無担保・保証人なしで小口の融資を低金利で提供しています。貸し倒れリスクを低減するために、Crezitではどのように個人の信用を評価しているのでしょうか。矢部寿明社長に個人向け少額融資事業の勝算と今後の事業戦略を聞いていきます。
ゲスト:OLTA 沢岻 優紀CEO
-
ウィズ・コロナ時代の資金調達法
2020年6月29日(月) 14:00~(「昼エクスプレス」内)
新型コロナウイルスの感染拡大で中小企業の経営環境が厳しくなる中、売掛債権を現金化するファクタリングサービスが注目されています。オンライン上で売掛債権を最短即日で現金化するフィンテック企業、OLTA(オルタ)の沢岻優紀CEOに今後の事業展開や世界をどう変えたいか、など聞きます。